当日の情報
釣行日:2025年3月29日
船宿:東京都から出航する船宿から
釣り場:観音崎沖 70m~80m
水温:14度
風速:北東 弱い
波高:0-0.5M→0.5-1.0M・・・・帰りは風、波とも結構荒れました。
天候:雨
8名の乗合です。
2024年12月中旬に鹿島でマダコ釣り行った以来の釣りです。私は月に2~3回、年間40日弱ほど釣りをたしなみますが、3カ月以上釣行に行かなかったのは初めてかもしれません。
本当であれば、館山の真鯛釣りか、銚子のヒラメ釣りに行こうと皆で話していたのですが、外海の波風予報が怪しく、直前中止になる予感がした為、急遽、湾内での太刀魚釣りに変更しました。
今回、釣り仲間4名での釣行です。
釣り座
右舷、左舷ミヨシを釣り仲間で固めました。トモ側が希望でしたが、船宿着が少し遅く、確保できなかったです。私は右舷前から2番目です。

タックルと仕掛け
・リール
電動リール SHIMANO プレイズ600、PE1.5mm
このリールにはPE2.0mmを巻いていたのですが、前日に1.5mmのPEに巻き直してもらいました。太刀魚釣りには2.0mmでも良かったのですが、巻いていたPEが、5.0m目印部分の色が黒色となっていて、非常に分かりにくく、又、1.5mmも欲しかったのでちょうどよかった。
・竿
AbuGarcia 黒船 タチウオテンヤ用 9:1調子 長さ1.9m 固めの竿です。
この船は天秤仕掛け、テンヤ仕掛けどちらもOKです。いつも私は両方の仕掛けを準備していきます。
・天秤仕掛け
オモリ80号、天秤腕長30cm、ハリス7号2m、針#1/0と#2/0を自作で用意
エサはサバ短冊
・テンヤ仕掛け
50号 ピンク黒ゼブラ、イワシカラー、ゴールド、ブルーの4種類
釣り開始
3月末なのに寒く、雨もぱらついていました。
ポイントは観音崎沖で、船で約1.5時間走ります。
最初は天秤仕掛けで行いました。他の釣り仲間は皆、ドラゴン狙いのテンヤです。
開始早々、隣の釣り仲間にアタリがあり、見事釣り上げていました。サイズは指3本サイズかな。結構小ぶりです。私にもその後すぐに釣れました。こちらもサイズは指3本です。
天気は悪いのですが、今回は活性が良いのかと思ってしまいました。活性良いのであれば、私もドラゴン狙いに変更して、テンヤにし、仲間がピンク黒ゼブラで釣り上げていたので、真似ました。
しかし、その後まったく当りが来ません。色々誘いを入れたのですが・・・・
開始2時間後にやっとヒットしました。超微速のただまきでのヒットです。その後、同じ誘いを続けて、2本釣り上げました。テンヤで釣り上げた太刀魚サイズは指4本サイズ×1本、指3本サイズ×2本でした。その後は又当りすらなくなってしまい、雨による寒さもあって、キャビンで休憩しながらの釣りとなっていました。
風と雨、波も大きくなってきたので、早めの沖上がりとなってしまいました。
結果
船中0から15本
私は合計4本(天秤1本、テンヤ3本)最大サイズは指4本
釣り仲間は2本、2本、0本です。指6本のドラゴンサイズが1本上がっていました。全員テンヤ仕掛けでした。

港までの帰り道は修行です。
船長は比較的ゆっくり走ってくれましたが、波を受けて何度も船体が大きくジャンプし、その都度、体が浮き上がり衝撃で、腰と首にダメージが・・・。
1時間半、体への衝撃に耐え抜かなければならなかったです。
仲間の一人は、帰り道なのに、ひどい船酔いになり、さらに衝撃に耐えなくてはならず、見ていて哀れになりました。
次回は4月5日(土)に1人での釣行予定です。釣り物はまだ未定ですが、天気も良さそうなので、久しぶりに館山での真鯛釣りにしようかと思っています。
料理編
いつも太刀魚はほぼ、塩焼きにしています。今回も脂が非常に乗った太刀魚でした。
当日は細い太刀魚2本を3枚におろして塩焼きにしました。

細い太刀魚は写真のように串に波打たせてさして焼くと良いです。ひっくり返すのも楽だし、身が崩れにくくなります。おすすめの焼き方です。
残りの太刀魚はぶつ切りにして保存します。

翌日は奥さんが太刀魚のかば焼き丼を作ってくれました。
太刀魚の骨を焼いて、出汁を取り、かば焼きのたれまで作っていました。
初めての試みでしたが、非常においしくこちらもおすすめです。
ふわふわ食感、脂のノリも良く、うな丼に引けを取らない美味しさです。手作りのかば焼きのタレも最高!
太刀魚釣りは、引きが良く、服も汚れにくく、料理をしてもウロコも無く、捌くの楽だし、味も最高。東京湾で釣れるようになって本当に良かったです。